検索フォーム
このブログについて

東狂マジキチランド

Author:東狂マジキチランド
TCGプレイヤー集団『東狂マジキチランド』住民の共同ブログです。
「ガチデッキ紹介」から「食わず嫌いモス考察」まで手広くカバー!
更新が遅いのがウリ!!

今日のカード
ランドの焼却者くぅ
ニコ生
twitter
FC2カウンター

2022年05月09日
【ウマ娘】チャンピオンズミーティング振り返り

サムネ


みなさんお久しぶりです、くぅです。最近はツイッターにしかいない感じになっているのですが、相変わらずアニメとヲタクライブとラーメンを食べて生きてます。一応ブシナビは登録してて、大会用HNは「仕事中ジョー」なんですけどね・・・。

さて、今回はウマ娘のチャンピオンズミーティングの振り返りです。1年間グレードリーグでまぁまぁ勝ちたいなと思いながらやってきましたので、せっかくだから記録を残しておこうと思った次第です。自分用の記事です。

ウマ娘をプレイしていない方はわからない内容となっておりますのであしからず。




育成環境について

まずはじめに、自分の育成環境について。チャンミ初回からすべてグレードリーグでの参加ですが、途中まではSSRキタサンブラックすら完凸しておらず、SRスイープトウショウ(スピード)SRエイシンフラッシュを擦り続けてカードに穴があくくらい使っていました。SR3枚と誕生日に買ってもらったスーパークリークとプロモのイベ産SSRと友達から借りたキタサンみたいなデッキのくせに試行回数も少なく、URAシナリオでSランクを作れたことはありませんでした(最初から育成回数は少なくイベスぺ未完の民)。
今は編成によってはガチャ産SSR完凸でデッキを埋められる程度でやれてるので、本育成でSSランク未満になることはまず無いです(というかそんだけ下振れてたらあきらめるボタン押してます)。

長距離

こんなのとか

中距離逃げ根性

根性はこんな感じ

育成頻度は1日1回完了ボタン押せるかなくらいで、イベントのptは100万pt完走できるかできないかライン、GⅠウィークの「育成を10回完了しよう」はURAでメジロマックEーンして消化してます。
1日1回育成ですと2,3回に1回程度は距離適性Sが付かないとやってられないので、赤因子は基本的に距離12~16くらい。即ち、バ場と脚質の魔改造はほとんどしません(やるのは水マルダートD→A、スマートファルコン芝E→Aくらい)。因子周回もほとんどしないので青白因子はボロボロです。
育成回数を重ねて上振れを狙わないといけないような、パワーが低いスキル目的のサポカは、よっぽどの強スキルでないかぎり編成していません(たとえば「逃亡者」のためのSSRサイレンススズカ(スピード)「先手必勝」のためのSSRミホノブルボンなどはあんまり使っていません)。

サポカ資産が揃うまでは無理でしたが、今は少ない育成回数をキャラパワーとカードパワーと距離因子の数でねじ伏せるプレイスタイルでできているのかなと思っています。距離S付いてトレーニング配置が普通くらいの運ならグレードリーグ予選は抜けられるっしょ!な心持ちです。


さて、前置きが長くなりましたが、ここからは振り返りです。


2021年5月 タウラス杯 東京 芝 2400 左 春 晴 良

メタゲーム ゴールドシップ、シンボリルドルフ(追込)、ナリタタイシン、ミホノブルボン、マルゼンスキー、通常メジロマックイーン、通常グラスワンダー、デバフネイチャなど(初回チャンミということもありいろいろいた)
注目スキル 独占力、追込ためらいなど

決勝の編成 逃げ:通常メジロマックイーン 差し:通常シンボリルドルフ(独占力) 追込:ゴールドシップ

自分の最高順位 1位:ゴールドシップ

初回のチャンミでみんな手探りだったので強いウマがいなかった。予選はそもそもスタミナが足りていないウマも珍しくなく、当初はデバフネイチャが流行った。必要スタミナが知られるようになってからは速度デバフが主流となり、独占力が注目されるようになった。独占力が当たらないよう追込脚質がトップメタとなったが、自分はルドルフを追込にできるほどの因子資産もなく差しで独占力を使っていた。逃げマックイーンを積んでいた理由は相手の通常ミホノブルボンに楽に「切り開く力」をうたせたくないというものだったが、今振り返ってみると逃げアシストしているだけで、ただただ負け筋を作る行為だった。なんもわかってない。
決勝はチーム競技場の"長"距離に置いていた"中"距離Sでスピ1130パワー700くらいのゴルシで勝てた。予選の勝率も高く、スタミナ切れの心配がないところが良かった。タウラス杯はスタミナ足りててスピ1100以上に距離Sついてたら大体勝てたのではないだろうか。

2021年6月 ジェミニ杯 京都 芝 3200 右 春 晴 良

メタゲーム ゴールドシップ、ナリタタイシン、通常メジロマックイーン、デバフネイチャなど
注目スキル 金回復、スタミナデバフなど

決勝の編成 差し:ナイスネイチャ(デバフ)差し:ナリタブライアン 追込:ゴールドシップ

自分の最高順位 1位:ナリタブライアン

2400Mのタウラス杯でも要求スタミナが意外と高いことが判明し、3200Mで戦々恐々としていた。
3200Mを無事に走り切れるウマを作れるかどうかすら当時の自分の資産では微妙で、デバフネイチャで泥仕合にするしかないと思っていたし、実際に決勝もデバフネイチャ入りでいった。
予選は芝S距離Sのゴルシのほうが勝っていたが、決勝はなぜか芝A距離Aのナリタブライアンが勝った(ゴルシ賢さDだったから?ナリブもCとかだったと思うけど)。
対戦相手に当時は珍しいSランクのゴルシがいて負けたと思ったが、賢さがものすごく低かったと記憶しているので下ブレたのだろう。

2021年7月 キャンサー杯 東京 芝 1600 左 夏 晴 稍重

メタゲーム 通常セイウンスカイ、スマートファルコン、通常エルコンドルパサー、通常グラスワンダーなど
注目スキル 地固め、アンスキ、豪脚、乗り換え上手、エル固有など

決勝の編成 逃げ:スマートファルコン(蓋)先行:通常エルコンドルパサー 差し:通常グラスワンダー

自分の最高順位 1位:通常エルコンドルパサー

実装直後のセイウンスカイが激ヤバ(そしてその後も激ヤバであり続ける)で、セイウンスカイVSそれ以外(主にエルコンドルパサー?)みたいなメタゲームだった。そしてこの時に「地固め」が激ヤバであることが判明し、以降プレイヤーたちを苦しめることとなる。
自分は当時、セイウンスカイを持っていなかったため蓋ファルコを採用し、相手のウンスを止めて自分の先行エルコンドルパサーを通す編成だった。
決勝は想定通りの動きができ、地固めがなく弱めのウンスをファル子で蓋をして、エル固有が通って勝つことができた。当時はまだ地固めがきちんと積めているウンスはあまりいなかったが、それでも蓋がなかったら余裕で負けられたので、水マルがいない頃のウンスがいかにやばかったかよくわかるチャンミだった。

2021年8月 レオ杯 阪神 芝 2200 右 夏 晴 良

メタゲーム 通常セイウンスカイ、水着マルゼンスキー、通常シンボリルドルフ、通常グラスワンダーなど
注目スキル 地固め、アンスキ、独占力など

決勝の編成 逃げ:水着マルゼンスキー 差し:通常シンボリルドルフ(独占力) 差し:通常グラスワンダー(独占力)

自分の最高順位 2位:水着マルゼンスキー

レオ杯から水マル実装。水マルはすぐに激ヤバだとわかったが、やはり激ヤバだった(そしてその後も激ヤバであり続ける)。運よく20連くらいで引けて良かった。レオ杯は水マルウンス持ってるならそれ2本+何か(独占力差しとか?)が板だったように思う。自分はウンス持っておらず水マル+独占力2本のデッキだった。
決勝は掛かり+金回復不発で最速スパートできず、芝S距離Sスピパワ高くて賢さC地固め無しの水マルに負けた。自分の水マルも芝S距離Sのスピパワ型で賢さ高くなかったから、仕方なかったなと思う。予選は勝率良かったので慢心していた。

2021年9月 ヴァルゴ杯 阪神 芝 1600 右 秋 晴 良

メタゲーム 通常セイウンスカイ、水着マルゼンスキー、ウオッカ、メジロライアンなど
注目スキル 地固め、アンスキ、豪脚、乗り換え上手など

決勝の編成 逃げ:水着マルゼンスキー 逃げ:セイウンスカイ 差し:ウオッカ

自分の最高順位 2位:ウオッカ

レオ杯よりもさらに水マルウンス環境で地獄だった。自分もようやく交換チケでセイウンスカイを入手できた。そしてこの時からアオハルシナリオがスタートし、賢さ低いのが言い訳できなくなってきた。自分は秋チャンミのくせにSSRファインモーションを持っておらず咎められた(そしてその後も咎められ続ける)
トップメタは水マルウンス+逃げが負けた時用の運ゲ差しだったと思う(ウマ娘1のマイルレースはだいたいこんな編成だよね)
キャンサー杯で活躍した通常エルは、水マル実装後は固有発動が厳しくほとんど見かけなかった。ただ、この頃からエルを逃げ運用する考え方が広まり、現在にも活かされていると思う。
後から思えば、ウンスの本家アンスキなら発動すればほぼ負けないが、継承アンスキだと差しに付け入る隙を与えるので銀河最強ウンスを完成させる必要があったが、水マルのウンスメタ性能が高く、このゲームよくできてるな(失笑)と感じた。
決勝は地固め逃げミラーマッチのハナ争いで勝てずそのまま水マルにいかれた。相手の水マルはスピパワ型で
賢さCだったが、自分もスピパワ寄りで賢さむちゃくちゃ高いわけでもなかったため(水マル賢さAウンスB)、そういうことはあるよねという負け方だった。道中の追い越しモード判定で出目負けしたのかなと思う。

2021年10月 ライブラ杯 京都 芝 3000 右 秋 晴 良

メタゲーム ナリタタイシン、ゴールドシップ、マンハッタンカフェ(追込)、通常メジロマックイーン、通常シンボリルドルフ(追込)、デバフネイチャなど
注目スキル 直線一気/迫る影、スタミナデバフなど

決勝の編成 先行:通常メジロマックイーン 追込:マンハッタンカフェ 追込:ゴールドシップ

自分の最高順位 1位:マンハッタンカフェ

実装直後のマンハッタンカフェが運良くむちゃくちゃ仕上がって非常に強かった。スピードデバフ、スタミナデバフを撒けるのでそれで勝ちにいける&自分が勝てないゲームでもアシストができる。固有も中盤で出ても終盤で出ても強かった。
ナリタタイシンを持っていたら追込3本でいったと思う。ウマ娘1の距離3000で賢さを高く仕上げることは非常に難しく、金回復不発や直線一気不発などで3人走って3人とも最後まで無事に走れるなんてことは珍しい。同質のウマ3本揃えてどれかが勝つやろーの精神でいきたかった。

2021年11月 スコーピオ杯 東京 芝 2000 左 秋 雨 重

メタゲーム 水着マルゼンスキー、通常セイウンスカイ、タイキシャトル、ゴールドシチー(和服)、メジロライアン、メジロドーベルなど(東京芝2000なのでいろいろ)
注目スキル 地固め、アンスキ、独占力、タイキ固有、和シチー固有、通常マック固有、通常マルゼン固有、モンクエル固有、ドトウ固有、ドーベル固有、ライアン固有など

決勝の編成 逃げ:水着マルゼンスキー 先行:タイキシャトル 差し:グラスワンダー(独占力)

自分の最高順位 1位:タイキシャトル

久しぶりの東京レース場中距離だったが、情報差、サポート資産差などが縮小したことや終盤接続の考え方があることなど、これまでのチャンミの集大成のような位置付けだった。勝ち切るのは難しいなと感じた。編成は水マルウンス+タイキシャトルで考えていたが、スピ補正が無いのが厳しくウンスが仕上がらず、結局ワンチャン差し運ゲ独占力グラスとなった。SSRマヤノトップガンがこの時に実装されていればウンス仕上がっていたと思う・・・。
逃げ2にできなかったことにより無限の負け筋が発生したが、決勝は運よく咎められず、距離Aの水マルで相手の逃げを蓋してタイキシャトルを通すことができた。
ちなみに3本目を考えているときに先行・差し和シチーを試したが、マジで固有が出ないので好きになれなかった(今でも安定しなさすぎで好きではない)。格上相手にはワンチャン作りにいけるウマなんだけど。

2021年12月 サジタリウス杯 中山 芝 2500 右 冬 晴 良

メタゲーム ナリタタイシン、ゴールドシップ、マンハッタンカフェ、タマモクロス、水着マルゼンスキー、セイウンスカイ、オグリキャップ(クリスマス)、メジロライアンなど(中山芝2500なのでいろいろ)
注目スキル 直線一気/迫る影、クリオグリ固有など

決勝の編成 逃げ:水着マルゼンスキー 逃げ:セイウンスカイ 追込:ゴールドシップ

自分の最高順位 1位:水着マルゼンスキー

予想通りの有馬記念モデルだった。こちらもチャンミ総決算のような趣で、距離2500はむちゃくちゃ長いわけでもなく逃げも機能するため、京都3000などと違ってさまざまなウマが活躍して、なるほどグランプリレースだなと思った(差しはちょっと空気だったが)。
編成はトップメタの一角、先行クリオグリを幸運な先行にさせないために逃げはまぁまぁ仕上がった水マルを1本積んで、あとは追込2本かなと思っていたが、マンハッタンカフェもタマモクロスも仕上がらず、中途半端なセイウンスカイで決勝にいくこととなった。
中途半端な逃げは格上の追込に負けるが、中途半端な追込は格下に負け得るのでどちらが嫌か考えたときに、そりゃ格下には負けたくないでしょということで逃げ2本でジョイン。
本番はマッチ運が良く、水マルがそのままちぎっていった。逃げウマが勝てるポジションにいると安心感がすごいので精神的にも良い。雨でも冬でも水着で走ってくれるマルゼンスキーには頭が上がらない。

2022年1月 カプリコーン杯 中京 芝 1200 左 冬 雪 重

メタゲーム スマートファルコン(芝短距離魔改造)、通常エルコンドルパサー(逃げ短距離魔改造)、サクラバクシンオー、カレンチャン、ヒシアケボノ、ファインモーション(短距離魔改造)、マミークリーク(短距離魔改造)、タマモクロス(短距離魔改造)、通常オグリキャップなど
注目スキル 登山家、終盤加速スキル全般、通常エル固有、マミークリーク固有、タマモクロス固有など

決勝の編成 逃げ:スマートファルコン 先行:ファインモーション 差し:通常エアグルーヴ

自分の最高順位 1位:通常エアグルーヴ

短距離チャンミがきたら地獄だよねと前々から言われていたが、やはり地獄だった。終盤加速スキル(発動箇所運ゲも含む)を積めるだけ積んで相手に直撃させる&直撃をもらわないよう祈る。以上。直撃喰らったらどんなウマにも余裕で負けられるので、頑張って育成してもあっさり負け得る。また、逃げ標準搭載のアンスキが有効加速でない条件のため(敢えてそうしたんかな)初期短距離適性Gのマミークリークやタマモクロスなどがメタ上に存在し平気な顔してレースに出てくるのも地獄化を加速させていた。自分も、史実で短距離芝で活躍したウマをいっぱい出して臨んだ。
さらに、全人類「登山家」必須で、半年に1回使うかどうかみたいな登山家因子周回をさせられた。
唯一使える逃げはスマートファルコンで、格下狩り性能が高いため持っているなら出したい顔をしていたが、中京・芝・1200・左・冬・雪・重で地固め付けて、いや、そもそもこいつまた芝走ってるけど・・・。しかも格上には負けるし地固め無しの強くない逃げに先手必勝で固有スイッチ押されて相打ち。などなど。とにかくきつかった。
決勝は相手の加速直撃をもらわずスマートファルコンでも勝っていたが、すごく仕上がったエアグルーヴがファル子を捲くっていった。ウマ娘1はスピ10パワ20補正の差しをサポカスピ2賢さ4で育成するのが一番好きだったんだけど、みんなはどうだった?

2022年2月 アクエリアス杯 東京 ダート 1600 左 冬 晴 良

メタゲーム スマートファルコン、水着マルゼンスキー、通常エルコンドルパサー、タイキシャトル、通常オグリキャップ、アグネスデジタル、ハルウララ(和服)など
注目スキル 地固め、アンスキ、前列狙い/狙うは最前列など

決勝の編成 逃げ:スマートファルコン(ファル子ってダート走れたんだ!) 逃げ:水着マルゼンスキー 差し:アグネスデジタル

自分の最高順位 1位:水着マルゼンスキー

ダートチャンミがきたら地獄だよねと前々から言われていたが、やはり地獄だった。そもそも実装ウマにダート適性持ちが少なく、適性のあるウマはほとんどが☆3なので持っていないと通常エルコンドルパサー、通常ハルウララ・・・みたいな編成にせざるを得ない。んで、持ってたら持ってたで今回は逃げが強いので恒例の地固めからは逃げられず、SSRサクラバクシンオー(根性)実装で改善されたものの、ステータスの仕上がりなどの関係からやはり地獄。
自分はすべて揃った逃げが完成せず、水マルファル子マイルAで決勝となり今回は縁が無かったかなと思っていたが、マッチ運だけで(相手の逃げに地固め付いてなかったりオグリが距離Aだったり)ハナとった水マルでそのまま勝ち。
予選から他の人も仕上がってないような感じがしたし、ダート育成ということでみんなきつかったんでしょう。わかる。

短距離チャンミとダートチャンミはウマ娘2に移行するにあたっての禊だったのかな。1回も開催せずに仕様変更するのもちょっとアレだと思うので。


2022年3月 ピスケス杯 阪神 芝 3200 右 春 雨 不良

メタゲーム ゴールドシップ、ナリタタイシン、タマモクロス、キタサンブラック、ミホノブルボン(バレンタイン)、水着マルゼンスキー、オグリキャップ(クリスマス)など
注目スキル 直線一気/迫る影、スタミナグリード、キタサン固有、通常クリーク固有、ヒーラーグラス固有など

決勝の編成 先行:オグリキャップ(クリスマス) 追込:タマモクロス 追込:ゴールドシップ

自分の最高順位 1位:タマモクロス

『ウマ娘レース漬け戦略』

大型アップデートにより新シナリオの「Make a new track!!」実装。ステータス根性の見直しやスキルの見直しなどなど、ゲームはウマ娘1からウマ娘2に移行。新シナリオでは育成の常識ががらっと変わり、練習するよりレースに出たほうが期待値が高い場合が多く、冒頭のレース漬け戦略が板となった。また、ステータスの伸びも以前では考えられないものとなり、アオハル以前は本育成でかなり上振れないと3ステカンストしなかったものが、現在は3ステカンストは余裕(サポカ5枚でもいけるだろうし因子周回でもいく)、4ステSSも現実的な範囲と、むちゃくちゃインフレした。
そして「ウマ娘2」一発目のチャンミは、そんな新シナリオの器の大きさを試すような雨不良バ場3200Mという地獄のような条件となった(地獄しか言ってないなこいつ)。
メタゲームは長距離レースらしく「直線一気/迫る影」が強い追込脚質中心だったが、ウマ娘1では考えられないようなスタミナと賢さを両立したウマの育成が可能となり逃げ脚質も強く、逃げにバ群を広げられると位置取りが悪いと追込が間に合わないため、3200Mという長距離でありながら高い賢さまで要求され、「いや根性以外全部要るやん(下手したら根性も要るやん)」状態だった。
決勝はタマモクロスが賢さも高く、よく仕上がってくれていたから勝つことができた。しかし、先行1追込2はバ群が伸びず追込のミラーマッチとなるため自分から運ゲーに持ち込む編成だった。他の人よりウマを仕上げられる自信があるなら逃げ3にしてバ群を伸ばし、賢さの低いウマに隙を与えない編成にすべきだったと勉強になった。


2022年4月 アリエス杯 中山 芝 2000 右 春 晴 良

メタゲーム オグリキャップ(クリスマス)、ミホノブルボン(バレンタイン)、水着マルゼンスキー、ダイワスカーレット、メジロドーベルなど
注目スキル 地固め、アンスキ、キラーチューン、垂れウマ回避/ノンストップガール、クリオグリ固有、タキオン固有、ドーベル固有、ライアン固有など

決勝の編成 逃げ:ミホノブルボン(バレンタイン)根性 逃げ:水着マルゼンスキー根性 先行:オグリキャップ(クリスマス)スピ賢

自分の最高順位 3位:ミホノブルボン(バレンタイン)

メイクラ実装後、初のチャンミは長距離だったため根性まで手が回らずスピスタ賢育成のウマがほとんどだったが、距離2000Mだといよいよ根性が低いのも言い訳できなくなってきたよねというのが最初の印象。恒例の地獄
また、今回の条件はスリーセブンで固有が終盤接続するクリオグリがすっとんでいく環境で、そりゃソシャゲなんだからイベ特攻キャラはいるよねと再認識。もはや距離2000ではパワー賢さが低いウマが対戦相手に出てくるということも望めず、高ステで有効スキル積みまくった逃げ&クリオグリの殴り合い(+固有とノンストップガールの運)に集約される環境だったと言えるのではないだろうか。高ステの殴り合いを要求されたうえにクリオグリの固有とノンストのブレが激しく、それもきつかった。相当に仕上げる自信があればクリオグリ使わず逃げ3にしてオグリのミラーマッチ運ゲー避けもアリだった。
決勝は全員ピスケス杯プラチナ持ちチョコボン2水マル3クリオグリ3ドーベル1のやばい卓にぶちこまれて格上の逃げにハナ争いは勝てずクリオグリは固有発動せず、まったくいいところ無しで負け。UG1、SS、SSのウマ出してたのに4番、8番、9番人気で笑ってしまった。逃げが妥協個体しか出せていなかったのでしゃーない。

20220427_185154.jpg

↑マッチング画面見て死んだと思った(死んだ)

ひとつ勉強になったのは、当初は距離2000なら根性育成一択だと思っていたが、スキルの問題でスピ賢育成も有効であり、(超高いレベルで)育成の選択肢があることがわかった。



というわけで、1年やってプラチナ称号は9個でした。育成回数を考えれば運が良かったんじゃないかと思います。
1年前のタウラス杯はSS/A+/B+/D/Cみたいなゴルシで勝てましたが、今回のタウラス杯は根性育成でSS+/B+/SS/SS/SSみたいなやつを目指してまして(完成するとは言ってない)、1年でここまできたかという感じです。ただ、距離2400は絶妙な距離でスタミナも必要なので、スキルのこともありますし根性因子18でスピ賢育成したほうがいいような気がしてます(が、因子持ってないです)。
やはり育成にむちゃくちゃ時間がかかるのはきついので、チャンミ2周目はすでに獲得している月はまったりで、獲得できていないレオ杯とヴァルゴ杯とアリエス杯はちょっとマジメにやれたらいいなと思ってます。
このゲーム、URAシナリオで担当ウマ娘とユメヲカケて親睦を深めたあと温泉に行ったり、競技場育成で盆栽したり、ライブシアターで推し活してアグネスデジタルになったりするのがいっちゃん面白いので、今後はもっとそういう楽しみ方をしていきたいな、と考えています(チャンミは編成やスキル構成、メタゲームなどを考えるのはめっちゃ楽しいのですが、育成はもっとお手軽になってほしいですね・・・)。

今思えば、地固めが発見されて、トップメタのセイウンスカイをめぐってメタが回っていたキャンサー杯のあたりが一番面白かったかもしれません。固有だから仕方ないとは言え、アングリング×スキーミングのハナしか発動しない仕様は不幸になる人が多くてちょっと…とは思いますが。
そういうことも含め、振り返るといろいろ思い出せて、自分用ですが記事を書いて良かったです。

ではでは。


おまけ メイクラアイテム所感


ロイヤルビタージュース・・・ウマ娘壊れちゃった!その1。レースなどでデメリット無し体力0にしてからの全回復は天秤とズーランオーブのスーパーコンボだ!もちろんカップケーキと合わせて合宿前ぶっぱしたいが、自分は確定でやる気上がるクラシック2月に絆上げでも使っちゃうかな。

バイタル20,40,65・・・基本的に見たら買う。「お休み」コマンドをいかに押さないか競うゲームな為。個人的には5コインで買えるバイタル1を売ってほしい。

プレーンカップケーキ、スイートカップケーキ・・・これも見たら買いたい。やる気下げイベントケアで1個は持っておきたくて、青汁あるならさらにその分は持ちたい。スイートカップケーキは高いけど、持ってるとやる気のケアしなくていいところが増えてパワープレイがしやすい。

エネドリンクMAX・・・優先度は高くないが、レース連続出走2戦目までならやる気ダウン肌荒れケアできるのでコインに余裕があったら買う。

ロングエネドリンクMAX・・・不要。買ったことない。体力1回復つけて出直してこい。SSRシーキングザパールが実装されたが、クラシック夏合宿前にトレ性能最大になるくらいこのアイテム出るか?

健康祈願のお守り・・・ウマ娘壊れちゃった!その2。合宿でも道中強いトレーニングが出た時でもなんでもあり。完全にやってる。お守りからの青汁は天秤とz

メモ帳、戦術書、秘伝書・・・戦術書と秘伝書は基本的に見たら買う。メモ帳はさすがに買わん。

チアメガホン、スパルタメガホン、 ブートキャンプメガホン・・・3ターン連続で練習する機会はほぼ無く、自分はブートキャンプメガホンしか買いたくない。スパルタは合宿前にブートが出ないときにしゃーなし&コイン余る時に買っておいて道中の練習で適当に使う。チアメガホンは本当に他に買うものが無い時にトレーニング前に買ったことあるかな程度。

アンクル・・・押しまくる練習のものは何個も持っておきたいし、それ以外のものも合宿用に1個は持っておきたい。賢さアンクルの実装を切望している。万力魔神バイサー・デスみたいな感じの。

嘆願書・・・押しまくる練習のものは買いたい。相応な値段がするから金欠の時に出ると悩む。

蹄鉄ハンマー・匠、蹄鉄ハンマー・極・・・最終3戦用に極3つ確保するのは当然として、GⅠにあわせて極・匠ともに使いたいのでコイン余りケアのために匠でも買う。ステアップというよりスキルポイントで差がつく。

三色ペンライト・・・優先度は低いが、SSRナリタトップロードを編成している場合、ファン数が伸びにくいカリスマウマ娘以外のルートでGⅠにあわせて使うことがある(特にクラシック夏合宿前の宝塚記念)。

ナンデモナオール、うるおいハンドクリーム、練習改善DVD、ポケットスケジュール帳、スリムスキャナー、アロマディフューザー、すやすや快眠枕・・・バッドコンディション回復系はナンデモナオール1個、肌荒れクリーム適量だけ買ってあとは不要。なまけ癖とかは実際にその症状になってからショップ見にいってあれば買うでいい。というかそもそもあんまり練習せずレースばっかり出るのでバッドステータスは相対的に緩和された。

にんじんBBQセット・・・ウマ娘壊れちゃった!その3。メイクデビュー前に絆うまく積めなくてショップ初手BBQ無かったらあきらめる押してもいいレベル。

リセットホイッスル・・・見たら買うんだけど、結局、笛吹かなくてもみんなが集まってくれるコミュ強ウマ娘が最強なんやなって。

おいしい猫缶・・・ジュニアでマイル走れないウマが理事長に賄賂を渡す。

プリティーミラー・・・強いは強いんだけど、やっぱ高いなと思う。無理して買うと歪みそう。BBQが最強すぎる。

効率練習のススメ・・・不要。そもそも練習をあまりしないし、するとしたら体力回復かお守りで失敗率ゼロでやる場合がほとんど。練習上手〇は名指導イベントなどで自然に付くことも多い。これを買えるとしたら他に買うものが無さすぎて絶望的に下振れしてる。意味あるとしたら体力ゼロからバイタル20飲んで賢さ押すときくらいか。序盤に絆積むために失敗率高い練習通しにいく時はコケたらあきらめるボタンなのであまり関係ない。

博学帽子・・・買いたいんだけどさすがにさすがに280コインはきつくて出るタイミングが勝負。金欠の時に出たら絶対歪む、下手したら買えない。金欠じゃなくても結構歪む。結構難しい。

名物記者の双眼鏡・・・世界一不要。3年間でクラシック三冠、春シニア三冠、秋シニア三冠達成するウマ娘に注目しないやつおりゅ?www

  B!

[ 2022/05/09 22:18 ] ウマ娘 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL